事業報告
2023年度 事業報告

日段を取りまく社会・環境・経済
新型コロナウイルスの5類への引き下げに伴う行動制限の緩和によって、企業活動も活発に再開された。
長引くロシアとウクライナとの対立、ハマスとイスラエルとの大規模な紛争の勃発で、国際社会の分断が一層深刻化し混沌としている。
円安の進行により、輸出・観光関連産業は順調に景気の回復が見られるが、高止まりするエネルギー価格や物価が景気回復に水を差す状況で、中小・小規模事業者を中心に収益の確保に苦慮する状況が続いている。
このことに加え、時間外労働の上限規制適用「2024年問題」や、慢性的な人手不足など、企業経営における課題は山積している。
また、物価上昇の影響で食品加工業の需要の低迷と、電気・機械関連向けの需要回復の遅れなど、懸念を残している。
2月には「GX(※)実現に向けた基本方針」が閣議決定され、GX実現に向けた各分野における取組方針や、省エネ補助金の創設など、中小企業の経営者に対する支援を強化する事が示された。
※GX: グリーントランスフォーメーション
段ボール業界全体としての取組み
- 深刻化するトラック運転手不足〜2024年問題への対策として、物流改善活動。
- 生産性向上と環境負荷軽減を目指し、段ボール印刷用インキを集約。
ほか、「段ボール業界における物流の適正化・生産性向上に向けた自主行動計画」等の下、業界一体で推進中。
日段の主要な取組み・できごと
- 月間生産平米が、過去最大に!
- ベースアップ、定期昇給の実施
- 内線通話アプリ導入
- 出石工場で、建屋増築工事を開始
- 9月15日に60周年を迎え、61年目がスタート!
- ユニフォームを刷新
- 安来工場にパレタイズロボットを導入〜稼働開始
- 本社での日段祭(納涼祭)を3年ぶり、忘年会を4年ぶりに開催
- 本社へ4色フレキソ・スロッター・ダイカッタ導入を決定!
安全衛生への取組み
- 無災害: 585日(2023年末時点)
- 床面防塵塗装
- 段差解消
- ヒヤリハット調査
- ボウリング大会
- 防火シャッター点検
- 避難訓練・放水訓練実施
- インフルエンザ予防接種
- 安全・衛生週間行事(年2回)
- 安全パトロール(毎月)
- 各工場視察監査(年2回)
- 全体安全衛生委員会(年2回)
- ショートタイム危険予知トレーニング(SKYT)の実施


とっとりSDGsに関連する取組み
- とっとりSDGs企業認証の認証取得
- モノフェス(株式会社清水)に協賛し、段ボール迷路を提供〜設営
- 段ボール印刷用インキの集約に向けた商材づくり
- 本社社屋にソーラーパネルを設置〜創エネ開始
- CFP参画へ向け、CO2排出量自主算定フォローアップ(鳥取県)を受講
その他の取組み
- 5S活動
- 改善提案: 33件
- 教育・研修等 参加レポート: 39件
業績
- 売上高: 3,633 [百万円]
- 雇用: 従業員数 177 名
過去にない売上高となり、また、前年に比べて増益となった。
売上が伸びた要因として、
- 原材料価格高騰分の製品価格転嫁に成功
- 段ボール製品以外の製品で引合いが増加
- 原燃料・補助材料・物流費の高止り
などが挙げられる。
見直し
リスクと機会の設定は各部署で出来ているが、取組状況及び結果などの評価が不十分。
3工場合わせて27件の目標項目に対し、達成した項目は7件。達成率 25.9%
各所プロセス見直しの必要性を強く感じている。
今後の主取り組み 〜ESGに配慮した取り組みの強化〜
- 本社工場4色フレキソ・スロッター・ダイカッタの本格稼働で、更なる質と生産性の向上の推進
- 出石工場の増床で、顧客の期待に応え、さらなる販路の拡大
- 安来工場での、ロボット活用による省人化の推進
- 生産性向上、高品質、高付加価値を推進
- 働き方改革、法令順守の徹底、環境負荷の低減
- SDGs教育の推進
- 創エネの拡大
これらをはじめ、継続的改善に努める。